オットセイの様な鳴き声のような変な咳が特徴のクループ症候群を解説【大人もなる?うつるの?治療は?】
突然いつもと違う変な咳をしたり、声が枯れたりすることが特徴であるクループ症候群について今回は詳しく述べていきます。
今回は小児に頻度の高いウイルス性のクループについて解説していきます。
クループ症候群とは
クループ症候群とは、喉頭付近の狭窄により上気道閉塞をきたし吸気性呼吸困難を呈する疾患群の総称です。
典型例では上気道の浮腫に伴う特徴的な症状を呈します。
クループ症候群はウイルスにより発症する喉頭炎、喉頭気管炎ら喉頭気管気管支炎と、細菌により発症する急性喉頭蓋炎、細菌性気管炎に分類されます。
クループの病態について
喉頭炎、喉頭気管炎、喉頭気管気管支炎等のウイルス性クループは、上気道感染が契機となり、声門下の気道粘膜や粘膜下組織に炎症性浮腫を生じることで発症します。
クループの原因と検査所見について
原因のほとんどをウイルスが占め、生理的に声門下が狭い3歳以下の乳幼児に好発します。
頸部X線正面像で声門下の狭窄所見(steeple sign)がみられることがありますが特異的ではありません。
クループはうつる?
クループを起こす原因はウイルスですので、そのウイルス自体がうつることは大人にだってもちろんあります。
ただ、うつったからといって必ずしもクループになるわけではなく、先程述べたように3歳未満のもともと声門下が狭い乳幼児ではクループになる可能性はありますが大部分はただの咽頭炎や無症状で終わるとされています。
クループの病態になってしまうのは感染に加えその人自体の素因など複合的な要因が関与します。
クループの症状について
1~3日間の微熱や鼻汁、軽度の咳漱などの感冒症状に続き、クループ症状(犬吠様咳噺、腹声、吸気性喘鳴)が顕著となります。
実際には犬の泣き声というより、「ケン、ケン」といったオットセイの鳴き声に似ており特徴的な所見です。
発症後数日間は夜間を中心に増悪する呼吸困難を反復するものの、多くは2~3日で軽快します。
クループの治療について
治療は呼吸困難の改善を目的とした対症療法が中心となります。
特に乳幼児はわずかな刺激で不穏となるため安静を第一に考え咽頭の観察や不用意に泣かせることは避けます。
咳や喘鳴などが続いている場合はアドレナリン吸入 (アドレナリン0.1~0.3mLを生理食塩水で5~10倍に希釈し吸入)が行われます。
吸入の効果は30分以内には現れますが、長時間持続せず1~2時間後にリバウンドを生じる可能性があるため注意が必要です。
ステロイド薬は抗炎症作用による浮腫の軽減効果に期待し用います。
即効性はないため1~2時間程度症状を観察する必要があります。
使う種類としては作用時間の長いデキサメタゾン0.15mg/kgを経口単回投与し入院であれば経静脈投与を行います。
まとめ
今回はクループ症候群についてでした。
クループは突然いつもと違う咳をして呼吸を苦しそうにするのが特徴ですので、そんな症状があったら迷わず病院を受診してくださいね。
井上儁茂.小児科臨床: 71, 669-674. 2018