病気

【便秘】子どものうんちが出なくて困ったときの原因、治療について解説します【モビコールと綿棒浣腸についても】

子どものうんちが出なくて困ったときの対処法とおすすめの治療薬を教えます

今回は子どものうんちが出ない時の対処法や原因などについて詳しく解説していきます。

便秘の定義とは

便秘とは便が滞った状態をいい、便秘により日常生活に支障をきたし、診療や治療を必要とする状態を便秘症といいます。

原因から器質的な異常のない機能性便秘症と異常のある器質性便秘症に分類されます。

便秘症の分類
  • 機能性便秘症:器質的な異常がない
  • 器質性便秘症:器質的な異常あり

便秘の診断について

4歳未満の場合は診断基準にある項目を少なくとも2つ以上含み、かつ1か月以上その症状があると慢性機能性便秘症の診断となります。

便秘症の診断基準 RomeⅢ(4歳未満)

4歳未満の小児では以下の項目の少なくとも2つが1か月以上あること

1.1週間に2回以下の排便

2.トイレでの排便を習得した後,少なくとも週に1回の便失禁

3.過度の便の貯留の既往

4.痛みを伴う,あるいは硬い便通の既往

5.直腸に大きな便塊の存在

6.トイレが詰まるくらい大きな便の既往

随伴症状として、易刺激性、食欲低下、早期満腹感などがある。

大きな便の排便後、随伴症状はすぐに消失する。

乳児では排便が週2回以下あるいは硬くて痛みを伴う排便で、かつ診断基準の少なくとも1つがある場合便秘だとみなされる。

4歳以上の場合は下記の診断基準を満たす必要があります。

便秘症の診断基準 RomeⅢ(4歳以上)

発達年齢が少なくとも4歳以上の小児では以下の項目の少なくとも2つ以上があり過敏性腸症候群の基準を満たさないこと

1.1週間に2回以下のトイレでの排便

2.少なくとも週に1回の便失禁

3.便を我慢する姿勢や過度の自発的便の貯留の既往

4.痛みを伴う、あるいは硬い便通の既往

5.直腸に大きな便塊の存在

6.トイレが詰まるくらい大きな便の既往

診断前、少なくとも2か月にわたり週1回以上基準を満たす

便秘の原因となる基礎疾患について

便秘の中には様々な基礎疾患が原因となっていることがあります。

便秘の原因となる基礎疾患
  • 消化管疾患:消化管狭窄、Hirshsprung病、Hirshsprung病類縁疾患、直腸肛門奇形、肛門狭窄、ミルクアレルギー、腫瘍、骨盤内腫瘍
  • 代謝・内分泌疾患:甲状腺機能低下症、低カリウム血症、高カルシウム血症
  • 脊髄障害:潜在性二分脊椎 (脊髄脂肪腫)
  • 薬剤:抗コリン薬 フェノバルビタール

このように原因は多岐に渡りますので、しっかりとした問診を行い原因を特定していきます。

治療(急性期)

治療の基本は、まずはうんちの通り道に栓をしている便塊の除去を行います。

その際にグリセリン浣腸を使ったり、摘便といって実際に指で便を掻き出します。

これは無理にやるとおしりを傷つけてしまうことがあるので慣れていなければ病院で行いましょう。

維持療法

便のつまりが取れてもまた詰まったら元も子もありません。

便の再貯留を防ぐために維持療法を行います。

薬物に加え生活習慣等の改善を行います。

薬物療法

小児は便を柔らかくして排便時の不快感を取り除くのが基本になります。

薬剤としては酸化マグネシウム、マルツエキス、モニラック、最近発売されたモビコール(後述します)等を使用します。

その他、腸を刺激して排便を促すものにはラキソベロンン、グリセリン浣腸、テレミンソフト座薬、新レシカルボン座薬などがあります。

食事療法(水分摂取・食物繊維)

便秘症の小児に水分投与の効果は認められなかったとの報告があります。

しかし食物繊維を摂取することで便秘症に効果があったとの報告は散見されています。

なので必要量の水分と積極的な食物繊維の摂取は少なくとも悪い影響はないようです。

牛乳制限

牛乳を摂取することで便秘をきたしてしまう患者さんが一定数います。

牛乳を制限してみて効果があるようなら数か月単位で摂取量を減らしてみてもいいかもしれません。

ただこれは一生制限しなければならないわけではなく、大きくなるにつれて通常通りに摂取できるようになることが多いです。

個人で判断せずに主治医と相談しながら行いましょう。

整腸剤

便秘症に対する整腸剤の効果を調べた論文はいくつかありますがどれも便秘症に対してははっきりとした効果は見られなかったようです。

ただ飲んでいて明らかな副作用も出てはいないので、子供にあっているようなら試してみるのはいいかもしれません。

モビコールとは

https://www.eapharma.co.jp/medicalexpert/product/movicol/

欧米では慢性便秘症の第一選択薬として使われています。

日本でも2018年11月に販売開始となりました。

主成分はポリエチレングリコールで浸透圧作用により便中の水分を増やして排便を促します。

ほとんど体内に吸収されないので毒性は低く他の薬剤との相互作用も報告されていません。

ただ薬価が高いのが問題で酸化マグネシウム錠剤500㎎は1錠5.6円ですがモビコールは1包89円します。

しかし、海外の臨床試験ではラクツロースやマグネシウム製剤より有効性も高く安全性が高いとされています。

日本では酸化マグネシウムが主流ですがこれからはモビコールが慢性便秘の第一選択になるのではないかと期待されています。

綿棒浣腸は実はやってはいけません

新生児~乳児は痛覚刺激に対する知覚閾値が低い、つまり痛みを感じやすいとされています。

そのため綿棒浣腸で苦痛を感じている可能性があることと、綿棒刺激による排便を繰り返すことで綿棒浣腸をしないと排便できないといった条件反射をつけることになりかねません。

そのため海外のガイドラインでは綿棒浣腸は避けるべき処置とされています。

しかし、日本では綿棒浣腸はポピュラーなことと自宅でも行いやすい処置ではあるので、完全に禁止はせずに上記説明したうえで行っていることもあります。

まとめ

子どもの便秘はよく見かけますが原因は様々です。

皆さんも子どもが快適な毎日を過ごせるように便についてもきちんと注意してあげてくださいね。

<参考>

西澤拓哉・他:小児科臨床 72:153-158, 2019

日本小児栄養消化器肝臓学会:小児慢性機能性便秘診療ガイドライン

ABOUT ME
Dr.Koro
Dr.Koro
病気や育児に役立つ情報を紹介する小児科医です